ボーイスカウト亀1案内

576-767px(sm)  768-991px(md)  992-1200px(lg)  1200px-1400px(xl)  1400px-(xxl)   

展示詳細「セーフフロムハーム」

更新履歴
<2025年02月17日>
展示開始
<2024年07月07日>
ページ作成開始
危害から守る!セーフ・フロム・ハームとは(2025年度現在)
概要
  • 「セーフ・フロム・ハーム」は、危険や危害となるものからの保護、抑止、あるいは防止につながるものです。
  • それは特別なことではなく、人権を尊重することであり、人として守るべき社会ルールやマナーです。
  • 2017年8月に開催された第41回世界スカウト会議において採択された「SAFE FROM HARM WORLD POLICY」(セーフ・フロム・ハーム世界方針)において、 スカウトたちの安全を確保できる政策や施策を実行することを強く推奨しています。
  • 一人ひとりの行動はもちろん大切ですが、同時に組織としての取り組みが大切で、 この運動にかかわるすべての人がこれを実行することが必要として、 各指導者には趣旨の理解を目的とした研修の受講が必須とされています。
(1)セーフ・フロム・ハームを展開する上で必要とされる3つの側面での実行
  • プログラムとしてスカウトに自信を持たせ、自尊心を大切にできるようにすること
  • 隊指導者や団委員、役員等の18歳以上の指導者(副長補等も含む)がこの分野の理解と実行ができるようにすること
  • 組織として、危機管理という側面から対応すること
(2)ガイドブック
  • 第1章 「セーフ・フロム・ハーム」の取り組み
  • 第2章 指導者の取り組み
  • 第3章 組織的な取り組み
  • 第4章 もしもの時の対応
  • 第5章 「セーフ・フロム・ハーム」に関わる問題の発生と対応
(3)登録前研修

受講対象者は次のとおりで、全指導者は登録前研修が必須です。

  • 全指導者(隊指導者、団委員、育成会員、役員など)
  • ローバースカウト
(4)日本連盟相談窓口
  • 団内などで対応が難しい内容などの相談を受け付け、解決に向けて必要な支援を行う「セーフ・フロム・ハーム」に関する相談窓口(メール)が設置されています。
  • 相談窓口とは別に、研修や資料のお問い合わせ先も設置されています。
参考資料

※広告は、自動的に表示されています。亀岡1団とは関係ございませんので、ご注意ください。

先頭へ戻る